
「クローズホロウの人狼」を考案しました
ミラーズホロウの人狼 「ミラーズホロウの人狼」という人狼をご存知でしょうか。 今や、人狼カードは多種多様な国産のカードが発売されていますが、ミラーズホロウの人狼は「究極の人狼」「タブラの人狼」と並び、国産の人狼カードが出てくる前から販売されている、古参の海外製人狼カードです。 ミラーズホロウの人狼には、いくつか特徴的なルールがあります。 オープンルールである
海外の人狼ゲームの多くはオープンルールで作られており、クローズルールは日本独特の文化です。 占い師は占った相手の"役職"を知ることができる
人狼かどうかだけではなく、役職そのものを知ることができるため騙りは破たんしやすく、人狼の騙りは難しいと言われています。 決選投票が無い
投票で同率一位が複数いた場合、決選投票が行われないため、処刑がない場合があります。 人狼の勝利条件に”村人の全滅”がある
いわゆる"素村"と言われる、何も能力のない村人が全滅した場合、能力者が何人残っていても人狼の勝利となります。 このルールのうち、「人狼の勝利条件に"村人の全滅"がある」というのが、とて

“信じる味方”に票を集める、逆転の発想の人狼ゲーム「政治家人狼」のページを公開しました
リアルゲーム団体PUZZLIARは、2017年5月14日開催の「ゲームマーケット2017春」にて、「政治家人狼カード」を発売いたします。これに向けて、クラウドファンディング「CAMPFIRE」にて資金調達を開始いたします。 政治家人狼とは? 政治家人狼は「信じる味方に票を集める」という、一般的な人狼ゲームとは真逆の発想で作ったオリジナルの人狼系カードゲームです。 政治家人狼は、おかもちフィーバーメガネ氏発案のゲームです。PUZZLIARの協力によりテストプレイを重ねて製品化を進めています。尚、今回を機におかもちフィーバーメガネ氏はリアルゲーム団体PUZZLIARのメンバーに加入し、他のイベント運営等にも参加していく予定です。 政治家人狼のポイント 議論が殺伐としない!
通常の人狼ゲームでは他のプレイヤーを疑った上で「処刑」「殺す」といった言葉が飛び交ってしまうため、殺伐とした雰囲気になってしまう場合があります。これに対して政治家人狼は、「信じる」相手を探して「当選」させることを目指すため、言葉がマイルドになり和気あいあいと議論を進めることがで