プレーンルール - 政治家人狼

政治家人狼の役職カードのみを使用し、マニュフェストカードを使用しないシンプルなルールです。
政治家人狼を初めて遊ぶ方がいる場合は、こちらのルールから始めて頂けると、ゲーム性やルールを理解しやすくオススメです。
ゲームの流れ
用語
一般的な人狼で使用している用語を、以下のように言い換えます。
-
村人→候補者
-
人間→にんげんの党 党員
-
人狼→おおかみの党 党員
-
狂人→スパイ(※勝利条件はおおかみの党 党員と同様)
-
占い師(予言者)→番記者
-
霊媒師→検察官
-
護衛(ボディガード)→警備員
-
会議(昼)→選挙活動
-
投票→投票(=選挙)
-
処刑→当選
-
夜→裏工作タイム
-
占い→調査
-
襲撃→ネガティブキャンペーン
役職確認
-
通常の人狼ゲームと同様に、人数分の政党(役職)カードを1人1枚配布します。
-
自分のカードを確認した後、全員で目を瞑ります。
-
進行役となるゲームマスター(以下、GM)は、以下の順で役職者を起こして役職確認を行います。
-
該当する役職がいない場合はスキップします。
-
おおかみの党 党員
-
おおかみの党 党員を起こし、お互いに顔を合わせます。
-
-
政治家の愛人
-
おおかみの党 党員が目を開けたまま、政治家の愛人を起こし、お互いに顔を合わせます。
-
おおかみの党 党員だけ目を閉じさせた後、政治家の愛人におおかみの党 党員の中から本命を1人決めさせます。
-
※政治家人狼では、内通(おおかみの党 党員や政治家の愛人が、顔合わせの際にジェスチャーを通じて番記者や検察官を騙る役割分担を決めること)を”推奨しません”。
ゲーム開始前に「内通は無しです」とプレイヤーに通知するのが良いでしょう。ただし、禁止ではありませんので、プレイヤーの好みや習熟度等に合わせてGMの裁量で変更しても構いません。
-
番記者
-
番記者を起こし、おおかみの党 党員および政治家の愛人を除いた中から、ランダムに選んだ1名を教えます。
-
-
スパイ
-
スパイを起こし、お互いに顔を合わせます。
-
スパイが目を開けたまま、再度おおかみの党 党員を起こし、お互いに顔を合わせます。
-
※人数やレギュレーションによって、スパイはおおかみの党 党員と顔合わせをしない場合もあります。その場合、スパイに目を閉じさせた後、親指を立てさせます。その状態でおおかみの党 党員を再度起こし、親指を立てているスパイを確認させます。確認後、スパイは親指を戻します。
以降、以下の役職については役職者であることだけを確認します。
-
検察官
-
警備員
-
弁護士
-
悪徳弁護士
以上が終了したら、全員を起こして立候補に移ります。
立候補
最新記事
-
プレーヤーは一人ずつ、にんげんの党の立候補者であることを宣言します。この時に、選挙に立候補し当選を目指すための意気込み等を語っても良いでしょう。
選挙活動(昼)
立候補が終わったら、GMが制限時間を宣言した後、選挙活動(議論)を行います。「にんげんの党」と「おおかみの党」の党員が誰なのか、今日当選させたい”信じられる味方”が誰かを推理してください。
【議論のヒント】
-
おおかみの党の陣営は、以下の通りで仲間を認識しています。投票の際に票を重ねやすいので注意しましょう。
-
おおかみの党 党員 → 党員同士に加え、スパイと政治家の愛人が誰かを知っている。
-
スパイ → スパイ同士を知っているのみでおおかみの党 党員と政治家の愛人は知らない。(※レギュレーションによって変更あり)
-
政治家の愛人 → おおかみの党 党員を知っている。スパイは知らない。
-
番記者が、”おおかみの党党員や政治家の愛⼈ではない”と通知された者も、スパイである可能性があります。
-
番記者や検察官は重要な能⼒のため、1⼈で確定した場合はにんげんの党がとても有利です。おおかみの党は、党員⾃ら正体を偽って番記者や検察官として名乗り出ると、にんげんの党を惑わせる事ができるのでよりゲームが深く面白くなります。
投票
選挙活動が終わったら、当選させたい(自分と同じ党だと思う)人に投票します。
-
投票は、1日目および2日目は挙手制となり、手を挙げた人から順番に投票します。3日目以降は、一斉投票となります。
-
投票により最多得票者が当選者となります。
-
最多得票者が複数いた場合は決選投票を行います。
-
決選投票を2回行っても同数だった場合、くじ引きやじゃんけんなどランダムな方法で当選者を決めます。
※くじ引きの場合、人数分の公約実行カード(うち1枚を成功カード、残りを失敗カード)を使い、成功カードを引いた者が当選とするのが良いでしょう。
所信表明
当選者が決定したら、最後の演説として所信表明を行って下さい。
-
ゲームに関する事でも、当選の御礼でも、何を話しても構いません。
-
所信表明が終わったのち、ネガティブキャンペーン(襲撃)を受けている者がいた場合、選挙に復活します。
裏工作タイム(夜)
裏工作タイム(夜)になります。裏工作タイムでは、おおかみの党 党員(ネガティブキャンペーン)→警備員(護衛)→番記者(調査)→検察官(捜査)の順に起こし、処理を行います。判定結果はGMがハンドサインで通知します。
-
おおかみの党 党員:ネガティブキャンペーン
-
毎晩1人を指定し、ネガティブキャンペーン(襲撃)をかけます。おおかみの党 党員やスパイ、政治家の愛人を襲撃対象にすることも可能です。
-
襲撃の対象になった人は翌日の選挙活動と投票に参加できません。
-
議論を見守ることはできます。
-
襲撃対象者は、襲撃された日の当選者が決まった後に復帰します。ただし、政治家の愛人は復帰することができません。
-
-
警備員:護衛
-
毎晩1人を指定し、おおかみの党 党員の襲撃から守ります。
-
-
番記者:調査
-
誰か1人を指定し、その人物が[おおかみの党 党員(人狼)]か[そうでないか]を調査します。政治家の愛人を調査した場合、GMから「愛人が見つかりました!」という全体アナウンスとともに、愛人が本命にしているおおかみの党党員を知らされます。
-
襲撃される夜にも結果が見られるため、復帰した日に結果を発言しても構いません。
-
-
検察官:捜査
-
この日当選した者を捜査し、おおかみの党の陣営かそうでないかを知ることができます。
-
知ることができるのは陣営なので、スパイや愛人もおおかみの党であると判定が出ます。
-
襲撃される夜にも結果が見られるため、復帰した日に結果を発言しても構いません。
-
勝利判定
最終的に、4つの議席が埋まるまでに必要議席数を獲得した陣営の勝利となります。
-
必要議席数
にんげんの党:3人当選
おおかみの党:2人当選 -
4つの議席が埋まる前にいずれかの陣営の必要議席数を満たした場合、その時点でゲーム終了となります。
-
弁護士および悪徳弁護士が選挙(議論)に残っている場合は、どちらかの必要議席数を満たしたとしても必ず4つの議席を埋めるまでゲームを行います。
-
-
当選権が無い者(番記者、検察官、警備員)は議席を埋めることができません。当選権が無い者が当選した場合、当選枠のみが減ります。
-
当選権が無い者が当選していた場合など、4人の当選者を決めてもにんげん/おおかみいずれの党も必要議席数を満たさない場合、おおかみの党の勝利となります。
※例:議席数が4人のルールで、にんげんの党が2人、おおかみの党が1人当選している状態で、番記者が当選した場合、どちらの人狼の必要議席数も満たしていないためおおかみの党の勝利となります。