ヤジルス|ボードゲームルール紹介
ヤジルス

このゲームは、ヤジルシカードのヤジルシを繋げて伸ばすように手札を出していき、手札に入り込んだ「ヤジロウ」をできるだけ減らすのがゲームの目的です。
テーブルの大きさによって難易度が変わる、一風変わったボードゲームです!テーブルの端に向けて伸ばすか、次のプレイヤーを邪魔するように置くか、はたまた平和主義的な置き方をするのか!?ゲーム中だけでなく、繋がったヤジルシの列を眺めるのも楽しいゲームです♪
ゲーム概要
プレイ人数:2~5人 プレイ時間:5分~15分 推奨年齢:7歳以上
ゲーム評価
評価項目5段階評価
ルール難度簡単 ★★★☆☆ 難しい
論理性低い ★★☆☆☆ 高い
嘘の重要性低い ★☆☆☆☆ 高い
交渉力不要 ★★☆☆☆ 必要
直感低い ★★☆☆☆ 高い
運要素少ない ★★★☆☆ 多い
※パズリア独自見解によるものです
ゲームの準備
スタートプレイヤーを決めます。
スタートカードをスタートプレイヤーの方向に向けた状態で、テーブルの真ん中に置きます。
ヤジルシカードをシャッフルして裏向きで重ね、スタートカードの上に置き、山札とします。
全てのプレイヤーに手札を4枚ずつ配ります。
2ラウンド目以降の場合はヤジロウの数が多いプレイヤーがスタートプレイヤーになります。(同数の場合はその中からランダムな方法で1名を決めます。)
ゲームの進め方
ゲームは、ラウンドを繰り返して進みます。
ラウンドの開始時、スタートプレイヤーから時計回りで順番に自分の手番を解決していきます。
手番では「ヤジルシカードを出す」または「ヤジルシカードを出さない」を選択します。
ヤジルシカードを出す場合、以下のルールに沿って場に置きます。
始点の色が場に出ているヤジルシと同じヤジルシを繋げて出します。
好きな角度で置くことができます。
黒い始点、終点はどの色と繋げてもかまいません。
ヤジルシを出すとき、同時にもう一枚ヤジルシを繋げて出すことができます。但し、2つのヤジルシの間が黒で繋がる場合は出すことができません。
大きなヤジルシが書いてあるカードの効果は、そのヤジルシが差している方向にいるプレイヤーに効果を与えます。効果の内容はこちらをご参照下さい。
ヤジルシを出さない場合、この手番はパスとなります。
以下のいずれかの条件を満たした場合、ラウンドは終了します。
いずれかのプレイヤーの手札がなくなった
全てのプレイヤーがパスをして手版が1周した場合、このラウンドは終了です。
自分が裏向きにしておいていたカードがあれば手札に加えます。
全員の手札を公開します。
手札にあるカードのヤジロウが7つ以上になっていたプレイヤーがいればゲームは終了します。
居ない場合は、場のヤジルシを全て山札と一緒に良くシャッフルします。
持っている手札を以下のように全て裏向きで場に置きます。
自分の前に置く
自分の置いたカード同士を隣接させる
スタートカードからカードの長辺2枚分以上離す
ラウンドの準備へ戻り、新しいラウンドを始めます。
【2ラウンド目以降開始時のカードの並べ方】 2ラウンド目以降は前回のラウンドで残った手札がプレイヤーの前におかれた状態で開始します。 このカードのヤジロウは、場のヤジルシカードを重ねて相手に取らせたり、自分で取ってから出さないと減らすことができません。
ゲームの終了
手札にあるカードのヤジロウが少ない順番でプレイヤーの順位を決めます。
ヤジロウが一番少ないプレイヤーが勝利となります。
カードの効果
反射(1枚) 大きなヤジルシに指された時、このカードを手札から公開することでその効果の対象を大きなヤジルシの対角線にいるプレイヤーに変更することができます。
橋(1枚) このカードはすでに場に出ているヤジルシに重ねて出すことができます。但し、終点と始点はヤジルシに被らせてはいけません。
スタートカード(1枚) このカードがスタートプレイヤーの方向を向いた状態でラウンドが始まります。山札と書かれている場所に横向きで山札を置きます。
大きなヤジルシ(全21枚) このカードが出た時、大きなヤジルシが指している方向にいるプレイヤーに書かれている効果を与えます。大きなヤジルシの効果は以下の4種類です。
引く 書かれている枚数のカードを山札から手札に加えます。
手札公開 次の手番が来るまで手札を公開します。
交換 二人のプレイヤーがそれぞれ手札のカードを相手に渡します。
一回休み 次の手番をパスします。(カードは引かない)